東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問
 

御神輿の屋根にはなんで鳥が載っているのですか?

お祭りのこと
2024.03.062022.08.23
お祭りのこと

 みこしの屋根の鳳凰は神座の位置を示すものと考えられます。鳳輦にも鳳凰や葱の花をかたどった飾りが付いているものもあります。

なぜお祭りには夜店がでるのですか?
山車は神輿と何が違うのですか?
東京都神社庁【神社の豆知識】
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

お祭りのこと

大祓の時 体にかける白い紙吹雪のような物はなんですか?

 それは切麻(きりぬさ)と言います。本来絹や麻を細かく切ったものと思われますが今日では半紙を細かく切り混ぜて罪穢を祓い清めます。
お祭りのこと

大祓(おおはらへ)について教えてください

 日々の暮らしの中で知らず知らずのうちに、わが身の内外に降り積った悪しきものを祓い清め、無病息災を祈る神事を「大祓」といいます。これは毎年六月と十二月の二回、その月の末日に行われます。平安時代の法令集、「延喜式(えんぎしき)」にも、六月と十...
お祭りのこと

春祭りとはどのようなお祭りですか?

 春は日本人にとって一年の始まりで多くの神社では春祭が執り行われます。その年の農耕の始まりを神様にお告げして秋の実りを祈ります。 「すべてのものに神様が宿る」という神道的考えから農作業に関わる全てを大事にしながら、無事に秋の実りを迎える事が...
お祭りのこと

山車は神輿と何が違うのですか?

 鉾の上に髯籠(ひげご)という竹の編み残しのような物を「出し」といいますが、それは神様の依代(よりしろ)としてのものです。 神輿は直接神霊を移動させるものですが、山車は回る町々各所に神をお招きする意がつよいものです。
お祭りのこと

大祓(おおはらい)とはなんですか?

 夏越(6月晦日)・年越(12月晦日)に半年ごとの罪穢を祓うために各地の神社で斎行されます。 大祓には日頃の罪穢を祓うためにお祓いをします。形代(かたしろ)に息をふきかけ、罪穢を移したものを神社へ納め、茅の輪くぐりを行ったりします。
ホーム
お祭りのこと

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた12
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事54
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  •  
  • トップ