お家のお祭り

お家のお祭り

神棚がない場合、お神札(ふだ)はどのようにお祀(まつ)りするのですか

 近年の住宅様式及び住宅事情によっては、神棚を設けてお神札をお祀りできない場合もあります。そのような場合は、なるべく南向きか東向きの壁や柱などの高い所に、半紙または奉書紙をあてて、その上にお神札を貼ります。その際、お神札を画びょうなどで直(じか)に刺すことをせず、傷つけないように糊(のり)で貼ります...
お家のお祭り

家庭における神拝(しんぱい)作法を教えてください

 神棚は家族や住居を守護していただく神さまの御座所ですから、毎日のお祭り(日供祭(にっくさい))を欠かさないようにします。毎朝、朝食前に一家の主人または代表者が、顔を洗い口をすすいで、神饌(しんせん)(お供え物)である米(洗米もしくは炊いたご飯)と塩、それから水をお供えします。次に榊立(さかきた)て...
お家のお祭り

家庭でお神札(ふだ)をお祀(まつ)りするとき、どんな祭器具(さいきぐ)が必要ですか

 「榊立(さかきた)て」は榊を立てて神さまにおあげするためのもので、神棚の左右に置くために一対(いっつい)用意します。「瓶子(へいし)」は蓋(ふた)つきの器で、これには酒を入れます。これも一対用意します。「平瓮(ひらか)(土器(かわらけ)ともいう)」は米や塩などを盛るための器で、大小さまざまの種類が...
お家のお祭り

神饌(しんせん)の供え方について教えてください

 神棚には、毎朝必ず「神饌(お供え物)」である米(洗米もしくは炊いたご飯)と塩と水をお供えします。米と塩は、土器(かわらけ)または白い小皿に山形にして盛り、水は水器などに、その日の初水を入れます。そして、これらを三方(さんぼう)または折敷(おしき)の上にのせます。のせるときの位置は、米を中心にして向...
お家のお祭り

神棚はどこに設けたらいいですか

 神棚は明るくて清浄な高い場所(人々の目線よりも高い場所)に、南向きあるいは東向きに設けます。また、家族や会社の人が、お供えしたり拝礼したりするのに都合のよい場所であることも大切な条件になります。ただし、人が出入りをする場所の上、たとえばドアの上であるとか障子(しょうじ)や襖(ふすま)の鴨居(かもい...
お家のお祭り

神棚にお寺のお札をまつってもよいのですか?

一般的には、お寺のお札は仏壇がある場合には仏壇に、ない場合には神棚の隣などにおまつりします。(山口県神社廰HPより)
お家のお祭り

神棚と仏壇は同じ部屋でもよいのですか?

 同じ部屋でもよいでしょう。一般的には、神棚と仏壇は横並びか上下に少し間隔をあけて設けます。上下の場合には神棚を上にまつります。また、お供え物は別にしましょう。(山口県神社廰HPより)
お家のお祭り

玄関が二つある二世帯住宅の家庭では、お神札は一体でよいのですか?

 日々の食事・団欒等生活の行動が一緒の場合には、お神札は一体でかまいませんが、生活行動が別々の場合には、お神札も別々におまつりします。しかし、我が国では古来より一つ屋根の下に二世代・三世代の家族が各々助け合い、楽しく生活することを理解としております。