追儺式(つひなしき)について教えてください

人生儀礼と年中行事

 追儺とは「おにやらい」とも呼ばれ疫病等をもたらす疫鬼を追い祓い災厄や邪気を除く行事です。もともと中国から伝えられた習俗ですが続日本紀(しょくにほんき)によると文武天皇の慶雲三年(七〇六)に諸国で疫病が蔓延し多くの死者が出たので「おにやらい」を宮中で行なったとの記述があり日本で初めての追儺の儀式と考えられています。その後、春を迎えるにあたって災厄を祓う行事として大晦日(旧暦で立春の前日)の宮中行事として行なわれるようになり、次第に民間にも広まっていきました。
 江戸時代になると「追儺」は宮中行事ではなくなりましたが、民間や多くの社寺において「節分」の豆まきとして現在でも続いています。因みに「節分」とは「季節の分かれ目」という意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日はすべて「節分」となります。しかし立春が一年の初めと考えられていたことから立春前日の節分が最も重要視され一般的に「節分」とは立春の前日の事を指します。なお今年は二月二日が節分となります。