東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問
 

神社本庁とはなんですか?

神社・神道とは
2024.03.062022.08.23
神社・神道とは

 神社本庁は昭和21年2月3日に国家管理から離れ設立された全国神社の包括団体のことです。

神道とはいつごろから使われるようになったのか
浄明正直(じょうめいしょうちょく)とは何ですか?
東京都神社庁【神社の豆知識】
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

神社・神道とは

上古の神社はどんな形をしていたのですか

 言い伝えの域を出ませんが、『古事記』『日本書紀』によれば、神武(じんむ)天皇の東征後、数代の天皇は天照大御神(あまてらすおおみかみ)の神鏡を皇居の中に祀(まつ)っていました。つまり、皇居が神宮であったことになります。そして、第十代崇神(す...
神社・神道とは

神社はいつできたのですか?

 延喜式より大神神社の創設が諸社よりも古いと言われています。大物主神が国土を経営、功成るや自らその幸魂・奇魂を御諸山に斎き奉ったといわれ、山そのものが御神体であった。延喜式以前より、そうした自然の森・山・岩そのものが神であり祀られていたのが...
神社・神道とは

平安時代の神社の特徴を教えてください

 この時代になると、神仏習合(しんぶつしゅうごう)はますます進み、初めのうちは神が主で仏が従であったのが、そのうちに僧侶が支配的となり、立場は逆になっていきました。今度は仏を守るために、寺院の境内に鎮守(鎮守)の神が祀られるようになりました...
神社・神道とは

神社とはなんですか?

 宗教法人法第2条1号に該当する宗教団体で、祭祀を行い、祭神の御神徳をひろめ、氏子崇敬者を教化育成する事を目的とします(神社本庁庁規第75条) 神様の社(御殿)のことを指した場合は、古くは様々なものを御神体として場所を変え、祭祀が行われてい...
神社・神道とは

神社の始まりは何ですか

 神さまをお祀(まつ)りする所は古代からありました。しかし、最初から現在のような社殿があったわけではありません。 古代、大本や巨岩あるいは山などは、神さまが降りられる場所、鎮座(ちんざ)される場所と考えられていました。そして、それらの周辺は...
ホーム
神社・神道とは

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた12
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事54
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  •  
  • トップ