東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問
 

お稲荷さまに狐はなぜいるの?

いろんな疑問
2024.03.062022.08.23
いろんな疑問

 稲荷の神は御饌神(みけつかみ)といわれ「三狐神」の字を当てられた事により狛犬のごとく狐を使神としたことからといわれています。

千社札はなぜ神社やお寺に貼るのですか?
だるまをお焚上げしていただけますか?
東京都神社庁【神社の豆知識】
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

いろんな疑問

万葉仮名(まんようかな)とは何ですか?

 『万葉集』が整えられた頃には、平仮名も片仮名もありませんでした。その為、言葉を文字で書き表すには漢字の意味に相当する言葉をあてて読んだり(訓)、漢字の字義を無視して音のみを借りたり、様々な工夫をして書き表しました。 これを『万葉仮名』と言...
いろんな疑問

忌火(いみび)とはどのようなものですか?

 「忌火」とは、潔斎(けっさい)をした神職により火鑚(ひきり)等の古来の道具によって新しく熾(おこ)された神聖な火の事で、この火を使って神前に供える物の煮炊きを行います。 伊勢神宮外宮の御饌殿(みけでん)で毎朝毎夕に行われる日別朝夕大御饌祭...
いろんな疑問

中今(なかいま)について教えてください

 『続日本紀(しょくにほんき)』の宣命に記され、のちに本居宣長(もとおりのりなが)が「今をいふ也(中略)盛(さか)りなる真ん中の世とほめたる心ばへ有て」と解釈をした「中今」という言葉があります。その後、国民の住みよき世を目指し、日本の近代化...
いろんな疑問

お焚き上げとはどのような意味がありますか?

 お神札・お守は受けた神社へ感謝の気持ちを込めたお参りをして納めます。お参りは願う時だけでなく必ずお礼参りを致しましょう。 お焚き上げとはお神札とお守に対し神職が感謝の誠を捧げ、忌火を以て焼上げ、天上に立ち上る煙の如く御神霊が元のお社にお戻...
いろんな疑問

十二支(じゅうにし)に動物の名前があてられているのはなぜですか

 十二支(子(し)・丑(ちゅう)・寅(いん)・卯(ぼう)・辰(しん)・巳(し)・午(ご)・未(び)・申(しん)・酉(ゆう)・戌(じゅつ)・亥(がい)の総称)が、いつ頃できたのかは明らかではありませんが、すでに中国の殷(いん)の時代(紀元前十...
ホーム
いろんな疑問

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた12
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事54
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  •  
  • トップ