東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問
 

お賽銭はなぜ箱に入れるのでしょうか?

神社の施設
2023.03.202022.08.23
神社の施設

 賽は罪穢を祓い清める意味があり、神よりの福を受けるためや願い事をする時、賽銭箱へ入れます。

手を洗うような所が在りますが何に使うところですか?
東京都神社庁【神社の豆知識】
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

神社の施設

参道(さんどう)を通るときの心得について教えてください

 鳥居をくぐり抜けると、社殿まで続く道があります。この道を「参道」といいます。文字どおり参道とは「お参りする道」で、神さまの鎮まる所と人とを結びつける大切な道です。たとえ、わずかな距離にすぎない参道であったとしても、神さまの鎮まる所へ一歩一...
神社の施設

井戸水が欲しいのですが有りますか?

 方除などで神社へお水取りに参拝される方は井戸水がその土地の水として探されることが多いようですが、都内では井戸掘りも規制される所が多く、探す事はなかなか難しい様です。神前にてお祓をしたものを浄水として分けて戴ける神社も多くあります。ボトル入...
神社の施設

なぜ神社には大木が多いのですか?

 古くは大木や常緑樹は依代として神の降りられる所でありました。その木は御神木として大切にされ、又、自然の森・神社の杜そのものが神の鎮まります聖域でもあったのです。
神社の施設

鈴振(すずふ)りとはどういったものですか?

 多くの神社では拝殿の中央に大きな鈴が吊るされています。では、拝む前に鈴を振るのは何故でしょう。鈴という道具の本来の目的は、楽器の一つとしてつくられたもので、形こそ違いますが世界中で用いられています。日本では楽器のほか、鈴の音に除魔の霊力が...
神社の施設

紙垂(しで)の作り方について教えてください

 かつては麻(あさ)で穢(けがれ)を祓い清めていたようですが、のちに楮(こうぞ)(クワ科の落葉低木。 樹皮の繊維は日本紙の原料となる)から作った木綿(ゆう)(楮から採(と)った糸)や和紙(楮から作った紙)を用いるようになって、後世になると、...
ホーム
神社の施設

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた12
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事54
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  •  
  • トップ