絵馬について

授与品のこと

 祈願または祈願成就の感謝の証として神社に奉納する、馬やその他の絵を描いた額のことを「絵馬」といいます。上部を山形にした板に願い事を書いて奉納する「小絵馬」が現代では一般的ですが、扁額(へんがく)形式で社殿等に奉納する「大絵馬」などもあります。
 日本では古くから神様の乗り物として馬が神聖視され、お祭りや祈願のときには、神馬(しんめ)といって生きた馬を神に奉納する風習がありました。この風習が簡略化され、馬の像を奉納するようになり更には板に馬の絵を描いたものを奉納するようになったのが絵馬の起源とされています。
絵馬の奉納習俗は奈良時代には行われていたようで当初図柄は馬でしたが、鎌倉時代には馬以外に御祭神と関わりのある動物(狐や蛇など)の図柄も描かれはじめました。
 更に時代が下がるにつれて目の病気平癒を願う為に目を描くなど祈願の内容にあわせ図柄は多様化していき近年では十二支の動物が描かれている物など神社で頒布する授与品としての性格が強くなってきています。

(令和5年の生命の言葉より)