東京都神社庁【神社の豆知識】
  • 神社・神道とは
  • お参りのしかた
  • 御祈願・お祓い
  • 授与品のこと
  • 神社にいる人たち
  • 神社の施設
  • 神社の施設と祭具
  • 神宮のこと
  • 式年遷宮について
  • 個別の神社信仰について
  • 人生儀礼と年中行事
  • お祭りのこと
  • お家のお祭り
  • お葬式に関わる事
  • 出張祭典
  • いろんな疑問
 

お年玉はなぜもらうのですか?

人生儀礼と年中行事
2024.03.062022.08.23
人生儀礼と年中行事

 正月に祖父母・父母・親類縁者から子供達に配られるお年玉は先輩がたの玉(御霊)を渡し子孫に伝えてもらいたい意味がこめられたものです。

年祝いについて教えてください
東京都神社庁【神社の豆知識】
東京都神社庁【神社の豆知識】

関連記事

人生儀礼と年中行事

御宮参(初宮)は何日目にするのですか?

 地方により多少違いがあるようですが 男子31日目 女子33日目に参拝します。現在では休日にあわせその日近くに参拝する事が多くなっているようです。 お産の忌みがあけたお参りです。
人生儀礼と年中行事

お正月の行事ついて教えてください

 お正月には歳神さまが訪れ、一年の幸をもたらします。各家庭では注連縄や注連飾りを飾り、門松をたてて歳神さまを迎え、神棚や祖霊舎(みたまや)には若水とお正月料理を供えます。家族そろって挨拶を交わし、お屠蘇(おとそ)やおせち料理、お雑煮などをい...
人生儀礼と年中行事

男女の厄年と厄祓いについて教えてください

 私たちの先祖は人の一生のうち厄にあうおそれがあるとされる年を体験的に割り出してきました。これが厄年で中でも男は25・42・61歳、女は19・33・37歳は大厄と言われています。人生の転換期でもあり、肉体的にも精神的にも調子をくずしやすい年...
人生儀礼と年中行事

初宮詣(はつみやもうで)は生後何日目にするのですか

 「初宮詣」とは、親子ともども出産という大事を、神さまのご加護によって無事に終えたことの奉告と、子供の健康と成長、そして今後のご加護をお願いするために神社へ参詣する人生儀礼の一つです。 地方により多少違いがあるようですが、普通は男児が生後三...
人生儀礼と年中行事

1日・15日に神棚の榊を取り換えたり、神社にお参りするのはなぜですか?

 1日・15日・28日を昔から御三日といい、月の初・中・後に節目をもちます。特に初日と中日が大切にされます。正月は年の初めで初詣でをするように神棚の清掃や、氏神様へのお参りをします。 神社ではこの日を月次祭と定め祭事を執り行なう所も多くあり...
ホーム
人生儀礼と年中行事

カテゴリー

  • 神社・神道とは26
  • お参りのしかた12
  • 御祈願・お祓い5
  • 授与品のこと19
  • 神社にいる人たち8
  • 神社の施設26
  • 神社の施設と祭具13
  • 神宮のこと10
  • 式年遷宮について4
  • 個別の神社信仰について17
  • 人生儀礼と年中行事54
  • お祭りのこと35
  • お家のお祭り8
  • お葬式に関わる事6
  • 出張祭典10
  • いろんな疑問19
東京都神社庁【神社の豆知識】
Copyright © 東京都神社庁 All Rights Reserved.
    • 神社・神道とは
    • お参りのしかた
    • 御祈願・お祓い
    • 授与品のこと
    • 神社にいる人たち
    • 神社の施設
    • 神社の施設と祭具
    • 神宮のこと
    • 式年遷宮について
    • 個別の神社信仰について
    • 人生儀礼と年中行事
    • お祭りのこと
    • お家のお祭り
    • お葬式に関わる事
    • 出張祭典
    • いろんな疑問
  • ホーム
  •  
  • トップ