お葬式に関わる事

神葬祭の時の拝礼作法を教えてください

 神葬祭では、神職から玉串を受けたら、御霊前の案(あん)(台のこと)の前まで進み、軽くお辞儀をして玉串を案の上に置きます。この時玉串は根本が御霊前の方を向くように置きます。次に、二礼二拍手一礼ですが、この時の拍手は、「忍び手」といい、音を出さないようにします。次に軽くお辞儀をして元に位置に戻ります。
お葬式に関わる事

私たちの霊魂は不滅ですか

 肉体は滅びても、霊魂は永久に不滅です。 私たちは結婚して、産土神(うぶすながみ)(氏神(うじがみ))の偉大なる力(稜威(みいつ))をいただき、夫婦の霊魂が結び合わされて子供を授かります。つまり、子供に両親の霊魂が引き継がれるわけです。そして、子供は親から引き継いだ霊を核として自らも努力し、自分自身...
お葬式に関わる事

神社神道(しんとう)の死生観について説明してください

 神道は祖先を崇敬する信仰が基になっています。氏族の始祖を氏神(うじがみ)として崇敬し、祖先を自分たちの守り神として崇敬します。このように人は死後、家族や親族を見守る霊となって祖先神の仲間入りをすると考えられます。この、人と神の連続性は、神道の大きな特徴と言えます。 江戸時代の豊受大神宮(とようけだ...
お葬式に関わる事

親の喪(も)にあたる場合、参拝を慎む期間はどれくらいですか

 古くから、親族の喪にあたる場合は、神前に参ることを慎み、親の喪にあたる場合には、一年間鳥居をくぐってはならないとされていました。 忌服(きぶく)の「忌」とは、死者の穢(けがれ)がついているので、世間に出ることを慎む期間であり、「服」とは喪服のことで、喪服を着て謹慎している期間をいいます。 なお、期...
お葬式に関わる事

神葬祭(しんそうさい)はいつ頃始まったのですか

 神道の形式によって行われる葬儀を「神葬祭」といいます。しかし、葬儀というと一般的には仏教の専門と思われがちで、事実、仏教の形式によって行われる葬儀が大半を占めています。けれども、神葬祭はすでに仏教伝来以前からあったことが、『古事記』『日本書紀』といった古典にも記されていて、神葬祭は日本固有の葬法だ...
いろんな疑問

鬼門(きもん)に便所がありますがどうしたらいいでしょうか

 わが国において、家相(かそう)は古くから生活経験に照らされて、広く人々の間に伝えられたもので、ある程度科学的に説明できるものもあることから、一応の参考とするのもよいでしょう。 しかしながら、今日では、特に都会においては非常に制限された条件のもとで家が建てられますから、家相の条件の全てを満たすことは...
いろんな疑問

家相(かそう)について簡単に説明してください

 家相は人相と同様に、古代中国に起こったもので、方角と間取りの関係、敷地の形や方角、家の形などから吉凶を判断するものです。たとえば、次のように吉凶の判断がされています。門の前に大きな木があるのは災いを招く。中庭に樹木や水たまりなどを設けるのは大凶。古井戸をむやみに埋めると耳目に祟る。 ところで、わが...
出張祭典

竣工祭(しゅんこうさい)の意味について教えてください

 建物が完成し入居するにあたり、無事完成したことを神さまに感謝して、新築された建物の堅固長久と、そこに住む人々の繁栄を祈念する祭儀を「竣工祭」あるいは「新室祭(にいむろさい)」「神殿祭(しんでんさい)」ともいいます。祭場は、一般的に建物の中心となる部屋に設けられます。 このお祭りは、本来神籬(ひもろ...
出張祭典

上棟祭の棟札(むねふだ)の書き方を教えてください

 工事の後世の記念となる札です。 上棟祭で清め、棟本に打ち付けます。棟札の書き方は、いろいろありますが、一例をあげると次のとおりです。奉鎮祭御神名として、土産神(うぶすながみ)・屋船久久遅命(やふねくくちのみこと)・屋船豊宇気姫命(やふねとようけひめのみこと)・手直帆負命(たおきほおいのみこと)・彦...
出張祭典

上棟祭(じょうとうさい)とは何のお祭りですか

 家の柱立てを終えて、棟木(むなぎ)を上げるにあたり、工事安全と建物の堅固長久を祈念する祭儀を「上棟祭」あるいは「棟上(むねあ)げ」といいます。 中央の柱に御神名、(屋船久久遅命(やふねくくちのみこと)・屋船豊宇気姫命(やふねとようけひめのみこと)・手直帆負命(たおきほおいのみこと)・彦狭知命(ひこ...
出張祭典

地鎮祭の司会を頼まれたのですが、どうすればよいのでしょうか

 地鎮祭で司会の方が付くのは、大変大規模な地鎮祭と思います。進行係や司会のことをお祭り役名で「典儀(てんぎ)」と呼びます。大変重要な役ですので、神主さんと充分な打合せを行ってください。
出張祭典

地鎮祭はどこに頼めばいいのでしょう

 地鎮祭は、その土地の氏神さまにお願いするのが普通です。氏神さまにあたる神社がわからないときは、その土地に前からすんでいる人に尋ねてみるのが良いでしょう。あるいは、電話帳で「神社」のページから同じ町・村・市・郡で探す方法もあります。 残念なことに最近都市部で、地鎮祭の準備から祭典まで全てを請け負う「...
出張祭典

地鎮祭(じちんさい)とは何ですか

 建物を建てるときに先立ち、基礎工事に着手する前に、その土地をお守りいただいている神さまをお迎えして、工事の安全と守護を祈念する祭儀を「地鎮祭」といいます。地鎮祭を「とこしずめのまつり」と訓読みにしたり、「地祭(じまつり)」ともいいます。 祭場は、一般的に土地の中央を使用し、清浄な場所を示すための斎...
いろんな疑問

十二支(じゅうにし)に動物の名前があてられているのはなぜですか

 十二支(子(し)・丑(ちゅう)・寅(いん)・卯(ぼう)・辰(しん)・巳(し)・午(ご)・未(び)・申(しん)・酉(ゆう)・戌(じゅつ)・亥(がい)の総称)が、いつ頃できたのかは明らかではありませんが、すでに中国の殷(いん)の時代(紀元前十五世紀頃)には使われていたようです。十二支は、十二年ごとに一...
いろんな疑問

六曜の吉凶について教えてください

 六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)は、中国においては、時刻の吉凶占いに用いられていましたが、日本に伝来してからは、日の吉凶を判断する方法として用いられるようになりました。しかし、これはいわば俗信ですので、実際の吉凶とはあまり関係がありません。次に六曜の読み方とその吉凶について記しますが、六...
神社にいる人たち

巫女(みこ)の「巫」は「かんなぎ」とよみますが、どんな意味ですか

 「巫女」は「神子」とも書き、神職(しんしょく)の仕事を補佐する役を担った女性のことをいいます。通常は、白の着物に緋(ひ)の袴をはいた姿で神に仕えて、神楽(かぐら)を舞ったり祈祷(きとう)を行ったりします。 かつて巫女は、祭りを司る中心的役割をもった司祭者であり、生者や死者の霊魂を招いては、自分の口...
御祈願・お祓い

ご祈祷(きとう)とは何ですか

 「祈祷」とは、「祈願」あるいは「祈念」ともいい、神さまのご加護をいただけるように願い求めるお祭りです。その内容は、人生の通過儀礼や年中行事に関わりのあることなど、実に多種多様であり、人それぞれの事情に応じても違ってきます。 まず人生儀礼に関する祈祷の例として、子授(こさず)けや安産祈願、初宮詣(は...
お祭りのこと

雅楽でいう三管三鼓(さんかんさんこ)とは、どんな楽器をさすのですか

 祭典時には、龍笛(りゅうてき)・篳篥(ひちりき)・笙(しょう)による合奏が聞かれることがあります。それが「雅楽」といわれるもので、雅楽の意味は文字どおり雅やかな音楽のことであり、上古の歌舞(かぶ)や中国大陸などから伝来した音楽の総称です。 雅楽には、歌を主とする「歌物(うたもの)(声楽)」と、楽器...
お祭りのこと

神楽(かぐら)について教えてください

 「神楽」とは、祭典のときに神前に奉納される「歌舞(かぶ)(歌を伴う舞)」のことをいいます。 神楽の起源は、神代の昔に天照大御神(あまてらすおおみかみ)が、天の岩戸(あまのいわと)へ籠(こ)もられたとき、大神さまをお慰めするために、天鈿女命(あめのうずめのみこと)が岩戸の前で舞を舞ったことにあるとい...
御祈願・お祓い

祝詞(のりと)をわりやすく説明してください

 祭典時に、神さまへ奏上する言葉が「祝詞」です。祝詞は、万葉仮名で書かれていて、内容としては、まず神名と神徳をたたえてから、お祭りの趣意を申し上げ、そしてご加護をいただけるように祈るのが一般的です。 祝詞の語源については、諸説ありますが、一説によると「宣(の)り処言(とごと)」を省略した語といわれ、...